トリマー紹介
代表 鴻江 華果 (こうのえ はなか)
東村山市役所 動物相談員
動物支援ナース
専門学校臨時講師
日本エージンググルーミング協会評議員
獣医療一次診療在勤/トリマー/ドッグマッサージセラピスト/災害支援動物危機管理士/動物経絡温灸取扱者
ポウズ動物病院にて老犬、加療中のわんちゃん、ねこちゃんのトリミング も行っております。
”歳を重ねても、病気になっても同じトリマーに”
をモットーに、老犬、病気と闘うワンちゃんに接する技術を日々磨いています。
趣味:料理、ドラム
Q, トリミング中、気をつけていることは?
A, トリミングが苦手な子には、その子が頑張れる方法とやり方を探しながら進めていく事を大切にしています。強制的なトリミングではなく、嫌という気持ちも大切にしながら、その子と試行錯誤し、”嫌じゃない”トリミングに変えていく事をゴールに動物と向き合っています。”嫌じゃない!”に変わった瞬間の動物たちの「褒めて!」と言わんばかりの嬉しそうな表情には、思わず笑みがこぼれます。
Q, 夢や目標はありますか?
A, 現在、他のトリマーさんに向けて、この場所と設備の貸し出しを行っています。お仕事全般に言えることなのですが、お子さんが産まれた後に、女性が育児と仕事を両立させるのは難しいことです。出産後もトリマーとしてお仕事を続けたい方が、ご都合の良い日に合わせて働けるようにと、このような制度を始めました。「結婚した後も、子供が生まれた後も、トリマーとして活躍できる場所があるんです」と言うことを、広く伝えていきたいですね。
スタイリスト 石田 美桜
トリマー/獣医療従事経験あり
トップサロンでトリマーとして活躍した後、
動物病院で動物看護師兼トリマーとして勤務。
”負担なく、時短!”が彼女の強み。
趣味:バイク
Q, トリミング中、気をつけていることは?
A, 当たり前ですが、刃物を扱っている以上怪我に気をつけています。わんちゃんの感情の読み取りにも意識しています。怖がってる子はやり方変えてみたり。学校で習うマニュアル通りではなく、わんちゃんに合ったやり方を探すようにしています。臨機応変に。飼い主さん本位ではなく、あくまで主役はわんちゃんで。ちょっと言葉にするのは難しいですなぁ…(笑)
Q, 夢や目標はありますか?
A, 独立してドッグランやドッグカフェがあるお散歩ついでに寄りたくなるような、、わんちゃんが尻尾振って来て帰ってくれるようなサロンを作ることです。わんちゃんがストレスなく怖い思いもなく過ごせるようなお店を作りたいです。
スタイリスト 土屋 幸穂
JKC公認トリミングA級ライセンス
JKC公認ハンドリングB級ライセンス
専門学校教務
Q.トリミング中気をつけてる事は?
A. A級ライセンス取得時にスタンダードを学びました。どの犬種にも標準の骨格があり規定のサイズ、カラー等ありますが、標準外の子が今とても多いです‥
足がガニ股だったり内股だったりと骨格が崩れてしまっている子にはカットで補正と言って本来あるべき姿、スタンダードに近づける様カットしています。
それぞれ骨格が違うのでその子に合うスタイルを心掛けています。
又、苦手がある子にはその子のペースに合わせて徐々に出来る様になる様に、心掛けて接しています。
テーブルマナーを入れながらリラックスしてトリミングが出来る様になれたら、お家でのお手入れがしやすくなると思うのでわんちゃんのペースでマナー入れをしながら進めていきます。
スタイリスト 富澤 菜穂子
トリマー/獣医療従事経験あり
とにかく動物が大好きです!ご家族みんなが笑顔で過ごせるお手伝いができたらと思っています。
Q.トリミング中気をつけてる事は?
不安や緊張で怖がってしまう子、色々なものに敏感で落ち着くのが苦手な子、わけが分からずパニックになってしまう子、他にもいろんなタイプの子達が沢山いる中で、それぞれに合った接し方を一緒に探し、トリミングがなるべくストレスにならないように心がけています。
トリミングは、短い時間ですが1対1で向き合える大切な時間です。
限られた時間の中でも、その子が今どんな状態か、体と心は健康か、そして今何を訴えてきているか、それは特に回数を重ねる度に分かりやすく教えてくれます。
そんな会話をしながら、トリミングだけでなく、日々の生活の中での人と犬との過ごしやすさのご提案などができればいいなと思っています( ᴖ ·̫ ᴖ )